診察内容の解説(不妊外来)

当院では女性の様々なお身体のお悩みや病気に対し、下記の診療を行っております。

内容をご確認の上、お問い合わせください。

不妊外来

高度生殖医療>(保険適用/適用外共に)

IVF(体外受精)

IVF(体外受精)は、採卵で取り出した卵子と精子を体外で受精させて発育し、子宮内に戻す方法です。
体外で発育する場合は、子宮内と温度や湿度など似た環境を作り出すことができるインキュベーターを用いて行われます。
人工授精を繰り返しても妊娠しない場合や、精子や卵管に問題がある場合に選択されます。

ICSI(顕微授精)

ICSI(顕微授精)は、採卵にて卵子を体外に取り出す過程はIVFと同じですが、受精は顕微鏡下で精子を直接、卵子に注入することで行われます。
受精後、インキュベーターで発育させた後に子宮内へ戻します。人工授精や体外受精で妊娠に至らない場合や、無精子症や乏精子症など精子の数が少ないなどの問題を抱えている場合に選択されます。

各種先進医療

<PICSI>

DNAの損傷が少ない成熟した精子はヒアルロン酸と結合する特性を利用し、成熟精子を選び出してICSI(顕微授精)を行う方法です。
ヒアルロン酸と結合した精子は動きが遅くなるため、未熟な精子との選別が容易となり、結果的に妊娠率の向上や流産率の低下につなげることができます。
また、ヒアルロン酸は卵子を取り巻く卵丘細胞層にも含まれているため、高い安全性を保つことができるのも特徴です。

<SEET法>

受精卵は分裂しながら子宮へと進み胚盤胞へと成長していきますが、その過程で、胚から子宮へと送られているシグナルにより子宮の状態が整えられていきます。
胚盤胞だけではこのシグナルがないため着床不全を引き起こすことがありますが、SEET法では胚を培養していた培養液を、予め僅かな量を子宮内へ注入した上で胚盤胞移植を行います。
二段階移植法と異なり、多胎のリスクを避けながら着床を促すことができます。

<Scratch法>

受精卵が着床する前に子宮内膜に小さな傷をつけ、サイトカインを分泌させることで子宮を着床に適した環境に整えるのがScratch法です。
傷をつけることで修復のためサイトカインが分泌されますが、着床においても同様のサイトカインが分泌されることを利用した方法になります。
決まった方法は確立されていませんが、通常は同一周期または前周期に行われます。
近年、Scratch法によって妊娠率が向上したという論文が発表されて注目を浴びおり、流産の影響がないことも報告されています。

<二段階移植法>

通常、受精卵は分裂を繰り返しながら子宮へと進み、着床した時点では胚盤胞にまで成長しています。
この間、胚から子宮へと送られているシグナルによって子宮の状態が整えられていくのですが、二段階移植法はこの仕組みを利用した方法になります。
具体的には、採卵2、3日前に初期胚を移植して子宮へシグナルを送った上で、採卵の5、6日後に再び胚盤胞を移植します。
着床率の上昇がメリットですが、多胎となる可能性もあるため十分な説明を受けた上で治療を進めていきます。

<ERA法>

子宮内膜は、受精卵を受け入れる時期(着床の窓)が決まっており、そのタイミングがずれてしまうと良好胚であっても着床しない、着床したとしても初期段階で流産する可能性が高くなります。
EPA法では、良好胚を移植したとしても着床不全を繰り替える場合や移植可能な胚が少ない場合などを対象に、ホルモン剤を投与して子宮内膜を厚くし、5日目に子宮内膜を採取することで着床の窓を確認することができます。

<EMMA法>

子宮内に存在する細菌の共生バランスが崩れると、妊娠や着床に影響を与えることがあります。
その中でも、特に乳酸桿菌が不妊に大きく関わっているとの報告があり、EMMA法では子宮内の細菌環境を調べることで胚移植に適した環境であるかどうかを確認するとともに、場合によっては、子宮内環境を改善させるサプリメントなどを服用して乳酸菌の割合の改善を促します。

<ALICE法>

子宮内には数多くの細菌が生息していますが、中には、子宮内の炎症となる細菌が多いために慢性子宮内膜炎が起こり、不妊を引き起こしていることがあります。
慢性子宮内膜炎は不妊症の約3割、不育症や習慣性流産の約6割が罹患しているとも言われています。
ALICE法では、着床に悪影響を与えている細菌を遺伝子学的に検査することができ、近年注目を浴びいる方法の一つでもあります。

<ERPeak法>

良好胚を繰り返し移植しても着床しない場合は、子宮内膜が受精卵を受け入れる時期(着床の窓)がずれている可能性が考えられます。
着床の窓が開いているタイミングを調べるため、ERPeak法では子宮内膜組織を採取して関連する遺伝子の発現量を調べるので、胚移植に最適な時期を知ることができます。
細い管を膣から子宮内へ挿入して組織を採取して行い、検査結果はおおよそ2、3週間後になります。
ERAに比べ、検体量が少なくても判定可能なのが特徴です。

PGTA,PGT-SR

<PGTA>

着床前診断の一つでもあり、体外受精で得られた受精卵の染色体数を検査して染色体に問題のない胚を移植する方法になります。
年齢が上がると受精卵の染色体異常が増えますが、これを事前に知ることで反復性着床不全や流産を防ぐことが目的です。
対象となるのは「ARTを実施しているが、直近の胚移植で2回以上連続して臨床的妊娠が成立していない」「直近の妊娠で2回以上、連続した流産を経験している」「夫婦いずれかが染色体構造異常である」場合です。
デリケートな検査であるため対象者が限られているとともに、専門家のカウンセリングも必要となるなど慎重に実施されます。

<PGT-SR>

主に、染色体の構造の変化が原因で慣性流産となっている場合に行われます。
予め、染色体の構造異常を検査することで、着床率の向上が期待できます。

PFC療法

PFC療法は難治性不妊の場合に行われ、患者さんの血液から抽出した血小板由来の成長因子を用いた再生医療の一つです。
血小板が持つ修復機能を用いて行われ、近年では子宮内膜が厚くならない、良好胚を繰り返し移植しているが着床しないケースに有効だとされています。
抽出した成長因子を凍結乾燥させ、胚移植前に子宮内へ注入することで着床率の向上が期待できます。
また卵巣内注入をすることによって卵巣の活性化を期待できます。

卵子凍結

社会的適応
卵子の質は35歳を過ぎると低下傾向に転じるといわれます。
そこで未婚の方など、まだ妊娠できない方に対し、卵子を凍結保存するものです。
排卵誘発は通常の体外受精と同様に行い、採卵します。得られた卵子はそのままマイナス198度の液体窒素を用いて急速冷凍保存を行います。
ただし、卵子は受精卵に比べ凍結保存に弱く、凍結保存した卵子を将来融解した際、すべて受精するとは限りません。
排卵誘発代・採卵料金及び一年ごとの保存費用がかかりますので、予めよく相談した上で保存することが求められます。

がん生殖

がん患者の方の卵子・受精卵・精子採取凍結
がんにかかり、抗がん剤などの治療を行う場合、妊娠出産に必要な子宮や卵巣、精巣などの生殖機能への影響を考慮して、事前に卵子や受精卵、精子を採取して凍結保存し、治療終了後に融解して受精させる方法が取られることがあります。
この場合、採卵までには卵を成熟させて排卵誘発剤を用いてタイミングを合わせる必要があるなど、おおよそ2週間程度、必要となるので治療との調整が必要となります。ただし、近年はランダムスタートと言って月経周期のどのタイミングでも排卵誘発を始めることができますので、最短2日で採卵に至ることもあります。
一方で、男性の場合は治療開始前に精子を凍結することで半永久的な保存が可能となります。
いずれの場合にも死亡時の取り扱いなど法的な部分に関しては事前に医療機関と十分に話し合っておくなど、慎重な姿勢が求められます。
AYA世代のがん患者の卵子・精子・胚凍結について
当医院ではAYA世代(15歳~39歳)の卵子・精子・胚の凍結保存による妊孕性温存治療を行うことができます。
治療の特性上、限られた時間で治療を行うため、優先的に初診予約を受け付けますので、ご希望がある場合は早めにご相談ください。

一般不妊治療

タイミング療法

基礎体温の測定や超音波検査、ホルモン検査等を用いて排卵日を予測し、妊娠しやすいタイミングで性交渉を行います。
卵胞の計測などは行いますが、基本的には自然妊娠と同じです。場合によっては、排卵誘発剤を用いることもあります。

薬物療法(クロミッド・HMG-HCG療法・rFSH-HCG療法)

体外受精を行う際や排卵障害を抱えているなどの場合は、排卵誘発剤を使って卵胞を発育させて排卵を促すことがあります。
内服薬のクロミッドを服用しての排卵誘発は副作用が少ないのですが、効果も弱く、排卵障害が軽い場合に用いられます。
また、クロミッドで効果が得られない場合にはHMG-HCG療法を行います。卵胞の発育、成熟をHMGの注射にて促した後、HCG注射にて排卵を誘発します。
遺伝子組み換えによってLHを含まないFSH製剤を使用する場合は、rFSH-HCG療法と呼ばれます。クロミッドを用いた排卵誘発よりも刺激が強く、多嚢胞性卵巣症候群の場合など卵巣が腫れることで卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を引き起こすことがあります。

AIH療法

AIH療法は人工授精とも言われ、子宮内に管を入れることにより直接、精子を送り込む方法です。
体内に精子が侵入する方法は異なりますが受精、着床はタイミング療法や通常の性行為と同様です。
人工授精を4〜5回行っても妊娠しない場合は、次のステップとして体外受精を検討します。

統合補完医療

低反応レベルレーザー療法(LLLT)

低反応レベルレーザー療法は、出力の低いレーザー光を用いて子宮などに照射する治療法です。
レーザーの照射によって血流が改善し、子宮内膜が厚くなる、良好胚を得られる率が高くなるなどの効果が得られ、不妊症の改善が期待できます。
また、血流が良くなるため、肩こりや頭痛の解消、月経時に塊が出にくくなるなどの副効果も得られます。

鍼灸師による不妊症に特化したハリ治療

血流が悪いとホルモンバランスが崩れ、様々な不調が感じられるようになります。
不妊症も血流が関係していることが多く、子宮や卵巣周囲の血流を改善させることで子宮内の環境を整え、妊娠のサポートをすることができます。
治療前にはカウンセリングを受け、不妊治療のスケジュールや月経周期から効果的なタイミングで治療を行っていきます。

漢方療法

漢方医学は、西洋医学では対応しにくい冷えなど体質による症状や、更年期障害など検査値に現れない不調、はっきりとした病名がつかない段階の症状、不妊治療にも効果が期待できます。
治療の幅を広げる選択肢として漢方薬の処方を行っております。

サプリメント処方

妊娠するためにはバランスの良い食事が求められますが、中には、食事からは摂取しにくい栄養素もあります。そのようなときには、サプリメントを摂取して足りない栄養素を補充することになります。
ビタミンB群でもある葉酸は、不足すると退治の神経管形成異常のリスクが高まりますが、水溶性のため加熱調理で栄養素が失われがちです。厚生労働省では、1日400μgの摂取を推奨していますので、妊娠前からサプリメントを摂っておくと良いでしょう。
また、ビタミンやミネラルの他、子宮内環境を整える効果のあるラクトフェリンも近年、注目されています。

カウンセリング

専任カウンセラーによる不妊カウンセリング

不妊治療では、治療もさることながら、ご夫婦の状況やお仕事、周囲との関係など様々な悩みを整理する場面に遭遇します。
並行して治療も行いますので不安は募るものの、なかなか悩みを相談できる人がいないという声もよく耳にします。
不妊カウンセリングでは、専門のカウンセラーが将来への不安や経済的な負担、仕事との両立などの悩みをお伺いし、少しでも安心して治療に望んでいただけるようサポートします。

性交障害カウンセリングなど

セックスができない、セックスレスであるなど、性に関する悩みはプライバシー性が高く、人には相談しにくいものです。
しかし、妊娠するにあたって、非常に大きなテーマでもありますし、コミュニケーションとしての性交が成り立たないという悩みを抱えているケースもあります。
ストレスをはじめとした精神的な問題やEDなど、その原因は様々ですが、専門の医師によるカウンセリングを通じて、良い方向に進めるようサポートしていきます。